四時随順

エッセイブログ / やまだみのる

利酒に御代りはなし蔵めぐり

Alt Text

利酒に御代りはなし蔵めぐり  みのる

二月の吟行句会に備えて灘五郷の酒蔵を下見した。

阪神電車の魚崎駅を降りて、お目当ての菊正宗酒造記念館まで「清流の道」と名づけられた住吉川沿いの堤を歩く。

まだ水量は少なかったけれど亀甲模様に敷かれた川底の石畳をさ走る小気味良い水音は、さながら復活の春を賛美しているようだつた。

開館時間まで少し間があったので酒造記念館の前で待っていると大型バスから降りてきた韓国人と思われる団体が賑やかに到着、なんだか圧倒されてしまって思わずあとづさりしてしまった。

館内の受付のお嬢さんの話では最近は日本人の見学者はほとんどなく韓国からの観光客がほとんどだという。

売店の売り子嬢もまた多くが韓国人のようで、お土産を買おうとレジに行ったけれど、日本語で通じるのかしら…と躊躇してしまう。

一人だけおられた日本人のお姉さんが、雰囲気を様子を察知してぼくのところへ近づいてきて笑顔で対応してくれた。

来月俳句で二十人ほど見学に来る予定なので…というと、

いつもこんな感じなので予約してくださるほうがいいですよ。

とのこと。

予約手続きを済ませて家苞に奈良漬のきざみを買った。お酒のつまみに人気なんです…と説明されたけれど下戸のぼくは苦笑いするしかない。

家へ帰って炊きたての白いご飯と一緒に食べた奈良漬の美味しさに大満足、ようやく心落ち着いた。

最新記事

タグ一覧

あなたも俳句をはじめませんか

     お気軽にお訪ねください

    ゴスペル俳句のWEBサイトはこちらからどうぞ