四時随順

エッセイブログ / やまだみのる

  • 七宝に錦繍なせる楓の森

    Alt Text

    七宝に錦繍なせる楓の森  みのる

    硬い記事が続いたので、今日は、ほのぼのバージョンで(^o^)

    自宅から徒歩20分に私のホームグラウンド奥須磨公園があります。その中に西洋楓の森があり毎年じつに見事なグラデーション紅葉が見られるのです。この美しい紅葉をハイアングルでカメラに収めようと、ずっと仰向きに構えていたときバランスを崩して思わず尻餅をついてしまいました。

    “おじちゃん大丈夫?”

    続きを読む 
  • 一羅漢紅葉明りに瞑想す

    Alt Text

    一羅漢紅葉明りに瞑想す  みのる

    私が俳句をしているというと、みのるさんは、クリスチャンなのに神社やお寺に行くの?

    と、いぶかしげに言われることがあります。熱心な信仰者ほど自分の信じるもの以外の全てを否定して排他的な考え方をされる方が多いようですが、私は思想や宗教はあくまで自由であって他を否定する行為は傲慢だと思うのです。

    続きを読む 
  • 新幹線迅し枯野をニタ分けに

    Alt Text

    新幹線迅し枯野をニタ分けに  みのる

    いまから三百数十年まえ、俳聖芭蕉は、『旅に病んで夢は枯野をかけ廻る』と詠んでいます。命を賭して旅し諸国を行脚した芭蕉翁や西行法師の時代に思いを馳せると、まさしく「隔世の感」と言わざるを得ません。

    続きを読む 
  • 緋襷に白壁鎧ふ蔦紅葉

    Alt Text

    緋襷に白壁鎧ふ蔦紅葉  みのる

    真赤に燃える楓紅葉や大銀杏の黄落も美しいですが私は楚々とした蔦紅葉のほうが好みです。彼らは自由奔放に蔓を伸ばしてなぞへを覆ったり、野面積みや大木を攀じ登っていきます。

    続きを読む 
  • 方丈の甍へ挿頭す照紅葉

    Alt Text

    方丈の甍へ挿頭す照紅葉  みのる

    兵庫県三木市にある伽耶院は、私の秘蔵スポットです。

    大化年間(7世紀半ごろ)、法道仙人が毘沙門天のおつげによって創建したという神秘的なお寺。本堂、多宝塔、三坂明神社本殿、木造毘沙門天立像はいずれも国の重要文化財になっています。

    続きを読む